フィットのあれこれ
はじめに

デビュー当初から、販売台数No.1や、日本カーオブザイヤーに輝くなど
数々の実績をかさね、絶大な人気を誇っているホンダ・フィットの
魅力や歴史、買取の話をまとめていきたいと思います。
大分の車買取ならカーカイトルまで
フィットの歴史
初代 GD1/2/3/4 (2001-2007年)
モビリオや、エアウェイブ、欧州だけで販売されていたシビックなどに用いられているプラットフォームの一代目 でもあるフィットは、1.3l4気筒エンジンと遅れて1.5l・VTEC4気筒エンジンを用意し、 トランスミッションは、1.3がCVTのみで、1.5が変速機構付きのCVTと5速MTを武装して、ライバルの トヨタ・ヴィッツと日産・マーチに立ち向かいました。
ホンダの特許技術である、センタータンクレイアウト…簡単に言うとガソリンのタンクを車の真ん中に設置しているという意味ですね。
このレイアウトで車を造ることにより、ライバル車よりも広い空間を生み出すことが出来、人が乗る部分とは別に 荷物を載せるトランクスペースを広げることが出来ました。
販売当初、月の生産台数目標は8,000台と設定されていましたが、販売開始から一か月後にはなんと48,000台という数字に。
桁が違っちゃってますね…。
ちなみにこの記録はトヨタ・プリウスの3代目モデルが出てくるまでは日本車歴代トップの記録でした。
そして、デビューの年に日本カー・オブ・ザ・イヤーと翌年にRJC・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、 2002年、国内年間販売台数No.1を33年間守り続けていたトヨタ・カローラの記録を破りました。
そんなフィットですが、初代特有の弱点があり、リアのハブベアリングのもろさと CVT機構に問題があります。
これが、「ホンダマルチマチック」というホンダが独自開発をしているCVTで、発進、変速時のショックの穏やかさと、 自然な乗り味、ハイパワーにも耐えきれる耐久性……をアピールされているんですけど、 普通に乗って走行距離を重ねると「ジャダー現象」が起きます。
しかもフィットだけではなく同型のCVT搭載車全部にです。
起きない車両ももちろん存在しますが十中八九出て来ますよ…。
確かに他のCVTと比べると加速時の立ち上がりの 違和感の無さは同年代のライバルの中では一番思います。
ただですね、オイル管理云々の前に出てくるジャダーって何ですか…。耐久性どこ行ったんや…。
ちなみに、このジャダーは直しても再発します。
ですが、対策もあります。
1つは「HMMF」を入れる。これは「ホンダマルチマチックフルード」の略で、要は専用オイルを入れるという事ですね。
もう1つは「SOD-1」を入れる。
これは、車・バイクのいろんなオイルで効果を発揮するスゴイ添加剤なのですが、
SOD-1のメーカー側が実際にテストをして、この「ジャダー減少」に対しての効果を実証しています。
と言う感じで、CVTで熱くなりすぎてしまいましたが、初代モデルはそれだけ内容が濃いのです。
2代目 GE6/7/8/9(2007-2013年)
エクステリアデザインは先代のキープコンセプトで、あまり大きく変わった印象は受けません。
ボディーサイズが一回り程拡大されていて、5ナンバー規格いっぱいのスケールになっています。
排気量の設定は、先代と変わらない1.3lと1.5lの2種類で、1.5lはグレードがRSの車両のみ選択可能となりました。
それから、このモデルは正式発表前に各ディーラーの職員などをサーキットに集め、他社のライバル車との比較試乗を行ったり、 社内での試験を合格した営業マンでないと販売できない等、販売に対してとてつもない情熱が注がれています。
その為、先代同様、販売記録は好調で、国産車年間販売台数トップを記録し、グッドデザイン賞と日本カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いています。
ちなみに先代の弱点であったCVTのジャダー現象は改良されています。
3代目 GK3/4/5/6 (2013- 年)
初代モデルからのコンセプトや設計は継承する形で、ボディとパワートレインを新開発する事で基本性能を向上させました。
またボディが大きくなりましたが、5ナンバー規格ギリギリを保持。
エンジンとミッションを新開発した為、アイドリングストップの標準化により燃費性能の向上とパワーアップを果たしています。
また、安全性能も見直されています。
ただ、最新モデルはリコールの多さで悪目立ちしている状況にあります。
これは、フィット自体のリコールと他の車種の部品をフィットが共有して使っていることが背景にあります。
そもそもリコールとは国土交通省が一定の故障件数と車に乗っている人の命に係わる故障が起こりうる箇所 等を検証し、メーカーに自主回収または自主補修しなさい!と言う命令を出して、それをメーカー側が実施するサービスの事を言います。
で、最近ホンダ車のリコール発生件数がやたらと多く、ランキング上位に上っているそうです。
これにも一応理由があって、近年ではハイブリッド車等電子的なテクノロジーによって制御を行っている車が
各メーカーから出ています。
で、そのシステムの中で要はまだ判らない部分が多くあるからなんです。
ですが、バグなどによるエラーのせいで車がいきなり止まると言う事案が発生しているそうです。
正直、いきなりシステムが落ちるという事は、走行中であればとてつもなく危険なことで、ブレーキの制御関係 もそうですし、高速走路で100km/hで走行中なんかだと後ろから突っ込まれるなどの大事故に繋がりかねません。
また、リコールを実施しなくてはならないディーラーの対応の悪さとかでゴタゴタなってるとか…。
話がだいぶそれましたが、要は3代目フィットはいい車ですが、メーカーのせいで悪目立ちしてるってことです。
車に責任はありません!
フィットの魅力!!
乗る所と載せる所の広さ
この車の魅力と言えばやはり、コンパクトなボディーサイズに対して、広くとられた室内だと思います。
従来のハッチバックタイプのコンパクトカーは、ボディ形状の都合上、居住空間を広くとる為にラゲッジスペースが
犠牲になっています。
これは、ガソリンタンクの設置位置の関係や、前列に重点を置いて造る考え方があります。
フィットはこの二つを見直したからこそ、独自の広さを生み出すことが出来ました。
ルックス
初代、2代目は一見攻撃的な目つき過去と思いきや、かなりソフトな面持ちで、女性ウケもいいです。
これは、ヘッドライトを大きくする事でかわいらしさを増しているからです。
逆に、フロントバンパーのデザイン次第では、
かなり攻撃的で、スポーティーな印象に早変わりします。
フィットは、一般的な趣向のユーザーはもちろん、カスタムカーなどを好む方からの支持も厚いです。
万人受けをする要因はフロントフェイスに隠されているのかもしれませんね。
それから、3代目においては一目でホンダと分かるようなイメージデザインになっています。
このデザインに関しては、近年、国産メーカー全てにおける欧州戦略に力を入れている結果、「ホンダの顔」 をアピールするために他車種と似た顔つきになっています。
言い方を変えると欧州メーカーの真似ですよね。
BMWも見たら車種関係なくわかりますよね?
それの真似です。
なので、やや元気のなさそうなデザインとなっています。
批判ばっかりですが、デザイン路線としては新たなステージに上がった証拠なのかなと感じています。
フィットの買取の話
最近でも初代モデルが元気よく走っている人気ぶりですが、果たして買取はどうか…。
初代は、「状態が良ければそこそこはついけてくれる!」と言う感じです。
年式が新しければもう少しつくようですね。
また、走行距離が浅ければ歴アリ車でも値段は付くみたいです。
ただ、普通に綺麗な状態じゃないと廃車確定です。
これは、ホンダの車は海外輸出に行くパターンが非常に少ないからです。
なので、基本的に相場を見ているのは普通の中古車屋さんが主のようです。
ようは日本人感覚でまだ乗れるという状態の車両じゃないと廃車と言う感じですね。
ちなみに4WDは少しお高くなるみたいです。
それとマニュアル車も希少性があるので、若干上乗せしてくれるのかな?
と言った感じです。
2代目になるとボンッと価格が跳ね上がります。
歴代で一番人気が高いのが2代目なので、
その分で相場価格が上がっているという印象を受けます。
こちらも初代と同様で、状態と年式が良ければと言う感じですが、年式的にもまだ新しい部類なので、そこまで左右されることも 無いのかなぁと思います。
で、高価買取の頂点は「RS」です。やはりスポーツグレードは値が張ります。
あと、MT車であればなお価格アップです!!
3代目はと言うと、とりあえず原形をとどめていれば高価買取です。
現行モデルですし、下がるという事はまずありませんが、不動車だったり、派手な事故車じゃなければ大丈夫でしょう。
ちなみにこのモデルも買取価格頂点は「RS」です。まぁ、本の値段が違いますからね。
高価買取に持っていくコツは一括サイトに登録するか、買取業者3社以上に電話を掛ける!です。
これは、競争を生んで、他の店より高く買い取りますよ~を言わせるためです。
業者さんもその分件数を確保したいので、有効かと思います。
ちなみに、これだけは言っておきます。廃車同然の車でも買取をしてくれます。
何が言いたいかと言うと、「廃車するのに手数料がかかります」という所に行かない為です。
何も知らないだろうとこういう事を言ってくる業者さんがたまにいますが、「もう、廃車にお金がかかる時代は終わりました。」
なので、廃車にする場合も、買取業者、または、廃車の専門業者さんにお問合せしましょう。
中小企業さんの方が丁寧に対応してくれますよ。
まとめ
今回はかなり身近なフィットについて書かせていただきました。
買取に関しても多くの方に関心を持っていただけるのではないかなと思っています。
また、歴史の部分でも知らない部分が多く、とても面白かったです。
今後、進化していくであろうフィットの行く末に期待したいと思います。
最後までご観覧頂き、ありがとうございました。
大分の車買取ならカーカイトルまで